SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は、オンラインで気軽にコミュニケーションがとれるサービスです。様々なSNSがある中で、「今」シニア向けSNSが注目を集めています。
インターネットやスマホを使うのに慣れていない人だと、「SNSってどんなことができるの?」「安全に使えるの?」など疑問に感じる人も多いでしょう。
そんな方のために、今回はおすすめのシニア向けSNS・交流サイト4選や利用するときの注意点について紹介します。
シニア向けSNSとは?
そもそも、シニア向けSNSとは、シニア層に特化したSNSのことです。オンライン上で同世代の仲間と気軽にコミュニケーションがとれる点から高い人気があります。「シニア専用SNS」や「シニア交流サイト」と呼ばれることもあります。
総務省が行った令和4年の調査によると、60〜69歳のSNS利用率は73.4%、70〜79歳のSNS利用率は63.9%という結果になっています。チャットアプリのLINEを中心にシニア世代のSNS利用者が増え続けています。
また、シニア向けSNSの主な利用者層は60代・70代ですが、50代から参加できるものがほとんどです。
参考: 総務省 令和4年通信利用動向調査
シニア向けSNSが人気の理由
近年、シニア向けSNSが注目されている理由は主に以下の3つです。
使い方がシンプルでわかりやすい
シニア向けSNSは、使い方がシンプルで操作が簡単なので、スマホやパソコンに慣れていない人でも比較的使いやすいです。大きな文字や見やすい配色、ボタンの数を最小限にした設計など工夫されています。
若者向けのSNSアプリは、多機能な分、使い方が複雑なものもあります。初めての方でも安心してスタートできる点がシニア向けSNSの人気の理由です。
同世代の仲間ができる
人によっては、「新しい出会いが欲しい」「一人が孤独に感じてしまう」と考える人もいるでしょう。シニア向けSNSは、気軽に同じ世代・価値観を持つ人たちと出会える「居場所」にもなります。
リアルの人間関係だけでは得られない、気軽なつながりがシニア向けSNSの魅力です。
趣味や運動など新しいことで挑戦できる
趣味友達や一緒に運動する友達を作りたい人にも、シニア向けSNSはおすすめです。シニア向けSNSの中には、趣味やスポーツなどのコミュニティがわかれているものもあり、自分がつながりたい人を見つけやすい設計になっています。
「新たな趣味や挑戦を通じて生活にハリを出したい」「第二の人生を充実させる“きっかけ”を作りたい」と考える人におすすめです。
おすすめのシニア向けSNS(交流サイト)4選
今回は、おすすめのシニア向けSNSを4つ紹介します。「会員数の多さ」「使いやすさ」「安全性・サポート体制」の3つを基準に厳選しました。それぞれ特徴が異なるので、ぜひ自分に合ったシニア向けSNSを探してみてください。
趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)
趣味人倶楽部は、会員数36万人の日本最大級のシニア向けSNSです。運営元は、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)とクラブツーリズム株式会社の大手2社なので、比較的安心して利用できます。
趣味人倶楽部の最大の特徴は、コミュニティの多さです。2,000以上のコミュニティがあり、グルメ、旅行、美容、スポーツなど多岐に渡るコミュニティから、自分に合った仲間が見つかります。
オンラインだけでなく、リアルな出会いも活発なようで、年間10万人がコミュニティで親睦を深めた人とおでかけをしているようです。趣味人倶楽部は、いろんな人とたくさんコミュニケーションをとってみたいという人におすすめなSNSです。
らくらくコミュニティ
らくらくコミュニティは、NTTドコモのシニア向けスマートフォンである「らくらくスマートフォン」のユーザーが主に利用するSNSです。らくらくスマートフォンを持っていない人でも登録できます。
運営元のFCNT合同会社によると、iモード携帯電話向けらくらくコミュニティは、2017年11月に終了しています。現在も引き続き、らくらくコミュニティの公式サイトから会員登録が可能で、約300万人の方が利用しています。
専門スタッフが24時間投稿を確認する体制も整っているので、誹謗中傷や個人情報の漏洩などのトラブルが不安な人にもおすすめです。
参考:iモード携帯電話向けらくらくコミュニティ終了のお知らせ
おしるこ
おしるこは、50歳以上だけが参加できる交流サイトです。2023年8月時点で約72万人が利用しています。
他のシニア向けSNSと同様に日記やグループチャットの機能でつながれるのはもちろん、おしるこ会員だけが利用できる「ふるさとモール」が最大の特徴です。ふるさとモールでは、47都道府県の物産品や事務局おすすめの商品を購入できます。
おしるこは、人気のシニア向けSNSですが、メッセージの送信にポイントが必要だったりと、無料で利用するには制限がかかることがあります。無制限でやり取りしたい人は月額1,000円~の会員登録を検討しましょう。
縁ジョイ生活
縁ジョイ生活は、株式会社UniEvo(ユニエボ)が運営するシニア向けSNSです。専門家監修の元、シニア世代が使いやすい安全設計で作られているので、SNS初心者の方でも安心して利用できます。広告の表示もないので、誤作動で有料サービスに登録してしまう心配もありません。
50代~80代の幅広い層の方が利用しており、参加可能なコミュニティやイベントも多岐に渡ります。リアルで「いきいき交流会」というイベントも開催しているので、リアルにつながりたい人、オンラインでつながりたい人ともにおすすめです。
SNSや交流サイトを利用するときの注意点
SNSや交流サイトを使ってみたいけど、トラブルが起きないか不安に感じる人も多いでしょう。実際に、高齢者のSNSトラブルの事例があるのも確かです。
安全にSNSを利用したい人は以下の2点に注意しましょう。
個人情報の漏洩
SNSや交流サイトを利用するときに特に注意したいのは、個人情報の漏洩です。住所や電話番号など個人が特定される情報は、教えないようにしましょう。
また、近年では写真から個人情報が特定されるケースもあるので、自分が投稿・発信する内容については注意が必要です。
誤操作による課金
シニア向けSNSや交流サイトの中には、広告が設置されているものが多いです。特に、スマホを使っているときに多い事例ですが、間違って広告のボタンを押してしまって勝手に有料サービスに登録してしまうこともあります。
表示内容をしっかり確認して、慎重に操作するようにしましょう。もし、誤操作による課金が不安な人は広告が表示されないシニア向けSNSもあるので、利用を検討してみてください。
\広告が表示されないシニア向けSNSなら縁ジョイ生活/
安心・安全なシニア向けSNSなら縁ジョイ生活
ここまで、様々なシニア向けSNSを紹介してきましたが、「安心・安全にSNSを利用したい」「初心者だから上手く使えるか不安」などと感じる人は、「縁ジョイ生活」の利用がおすすめです。
ここからは、縁ジョイ生活の強みについて3つ紹介します。
安全設計だから初心者でも安心
縁ジョイ生活は、専門家監修の元、シニア世代が使いやすい安全設計で作られているので、SNS初心者の方にもおすすめです。
読みやすい文字サイズや押しやすいボタンなどの心地よいデザイン性や迷いにくくてシンプルな操作性になっています。
また、「広告がないので、誤操作による課金の心配がない」「個人情報保護やなりすまし防止の安心セキュリティ」「トラブル防止のブロック・通報機能」などシニア世代が安心にSNSを利用するための工夫がされています。登録・利用ともに無料で費用はかかりません。
同年代の仲間とつながる
縁ジョイ生活は、50代~80代の幅広い層の方が利用しています。旅先や飲み会の思い出を写真やコメントで簡単に共有できます。
コメントやリアクションで気軽に交流できるので、会話のきっかけに困りません。「こんな趣味、素敵!」「私もやってみよう!」など刺激を受けながら、世界を広げられますよ。
コミュニティやイベントで趣味友達が見つかる
縁ジョイ生活は、コミュニティ機能やイベント機能も充実しているので、趣味友達を見つけやすいです。縁ジョイ生活では、リアルイベントの「いきいき交流会」も主催しており、リアルでの出会いも充実しています。
「月イチ飲み会コミュ」「ゴルフ仲間の会」「写真好きの会」など様々なコミュニティがあるので、ぜひ自分の気になるものに参加してみてください。飲み会・散策・オンライン交流まで、自由に企画できますよ。
まとめ
今回は、おすすめのシニア向けSNS・交流サイト4選や利用するときの注意点について紹介しました。
個人情報の漏洩や誤作動による課金には注意が必要ですが、シニア向けSNSは同世代の仲間を作りたい人や新しいことに挑戦したい人におすすめです。
操作が不安な人や誤作動による課金が不安な人は、シニア向けSNSの「縁ジョイ生活」を検討してみてください。気軽にコミュニケーションをとれる仲間や趣味友達が見つかるはずです。縁ジョイ生活は、公式ホームページから登録できるので、ぜひチェックしてみてください。