カテゴリー: ブログ

  • シニアサークルのおすすめ6選 | 50代・60代に人気なサークル活動を紹介!

    シニアサークルのおすすめ6選 | 50代・60代に人気なサークル活動を紹介!

    近年は、アクティブに活動するシニア世代の人が増えています。街中でも、パターゴルフやウォーキングを楽しむシニア層を多くみかけます。

    「自分も何か新しいことに挑戦してみたい!」「一人の時間が増えたので他の人と関わりを持ちたい!」と考える人は多いでしょう。そんな人におすすめなのが、「シニアサークル」の参加です。

    今回は、50代・60代・70代の人が参加できるおすすめのシニアサークルを6つ紹介します。シニアサークルの選び方やサークル活動の中身についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

    シニアサークルとは

    シニアサークルとは、シニア世代が中心となって趣味や交友関係を楽しむための場所です。50代から参加できるサークルが多く、同年代の仲間とつながりやすい特徴があります。

    シニアサークルには、オンラインで交流できる「コミュニティ」やオフラインでの「イベント」など様々なものがあります。すでに趣味がある人はもちろん、趣味がない人も初心者向けのシニアサークルが多いので安心して参加できます。

    シニアサークルは、セカンドライフを新たな仲間と楽しみたいと考える人におすすめです。

    シニアサークルの主な活動一覧

    シニアサークルの主な活動は、「スポーツ系」「文化系」「イベント系」「食事会・飲み会系」の4つに分類できます。それぞれの人気なサークル活動にどのようなものがあるか紹介します。

    スポーツ系サークルのおすすめ

    パターゴルフ、卓球、テニス、ダンス、登山など

    運動が好きな人や健康のために運動したい人は、スポーツ系サークルがおすすめです。各サークルによってレベルが異なるので、まずは見学してみるとよいでしょう。

    文化系サークルのおすすめ

    囲碁、将棋、麻雀、絵、俳句、和太鼓など

    室内でできる文化系のサークルは年中行えて、体への負担も少ないので、1つ入っておけると一気に楽しみが広がりますよ。中高年になってから、水墨画や俳句をはじめる人は多くいらっしゃいます。

    イベント系サークルのおすすめ

    ウォーキングサークル、美術館めぐり、温泉めぐりなど

    新しいものに触れたり、お出かけが好きな人はイベント系のサークルがおすすめです。一度行ったことのある場所でも、他の人と一緒に行くと新しい発見があるかもしれません。

    食事会・飲み会系サークルのおすすめ

    食事会、飲み会、お茶会など

    特に趣味がない人や出会いを求めている人は、食事会・飲み会系サークルがおすすめです。年代別にわかれているものや男女比が決められているものなど様々なものがあります。

    シニアサークルの選び方

    シニアサークルにはいろいろな種類があります。どのように選んだらよいかわからない人のために、おすすめの選び方を2つ紹介します。

    目的に合ったシニアサークルを選ぶ

    シニアサークルは、主に「趣味・友達づくりが中心のサークル」と「婚活・恋活が中心のサークル」にわけられます。自分の目的に合ったシニアサークルを選びましょう。

    また、継続的な人間関係を求める人は単発のイベントではなく、週1回や月1回など定期的に行われるサークルに入るのがおすすめです。

    お金のかからないシニアサークルを選ぶ

    初めてシニアサークルに入る人は、まずはお金のかからないシニアサークルに入るのがおすすめです。シニアサークルの中には、入会費や年会費が必要なものもあります。

    長く続けていくという観点でも、お金のかからないシニアサークルであれば、負担になりにくく続けやすいでしょう。

    シニアサークルのおすすめ6選

    シニアサークルをどこで探したらいいかわからない人向けに、おすすめのシニアサークルを6つ紹介します。それぞれ特徴が異なるので、自分にあったシニアサークルを選びましょう。

    シニアサークルアッシュ

    シニアサークルアッシュは、創立30年以上の社会人サークル総合サイトが運営するシニアサークルです。

    アッシュのサークルは「食事会系」「アウトドア系」「セミナー系」の3つに分かれています。年代別で仲間づくりができる点と「趣味・友達づくり」「婚活・恋活」のどちらにも対応している点が特徴です。

    また、東京以外にも、北海道(札幌)、宮城(仙台)、神奈川(横浜)、名古屋、大阪、京都、広島、福岡など全国に展開しているので、地方在住の方にもおすすめです。

    シニアサークルアイビー

    シニアサークルアイビーは、40代から参加できる中高年向けの社会人サークルです。ボーリングやハイキングといった趣味系のイベントもありますが、食事会を通した同世代の交流が中心となっています。

    おとなの社交場と言われており、共通の話題で初対面でも仲良くなりやすいと評判です。エリアは東京都内と近郊エリア(千葉、埼玉等)が対象になっています。

    男女比が決められていたり、独身者しか参加できないイベントもあるので、婚活・恋活目的の人におすすめです。

    シニアサークルメモリー

    シニアサークルメモリーは、創立20年以上の社会人サークルが運営するシニアサークルです。飲み会やアウトドアイベントを開催しており、友達作りや自然な出会いを求める人におすすめです。

    メモリーのサークル活動には、料理サークル「レッツ」、スキースノボーサークル「シュプール」、カラオケサークル「歌倶楽部」、テニスサークル「ラビット」、異業種交流会「ピープル」などがあります。

    エリアは、主に東京、大阪、横浜、名古屋が対象になっています。男女バランスが調整されているので、婚活・恋活目的の人にもおすすめです。

    社会人サークルベッキー!

    社会人サークルベッキー!は、恋活・婚活に特化したシニアサークルです。イベントはすべて独身者しか参加できないので、婚活目的の人は安心して利用できます。

    ベッキー!では、40代~70代まで年代別に食事会が開催されています。食事会以外にも、ゴルフ、スキー、旅行、アウトドアなどのイベントも開催しているので、自分に合ったイベントに単発で参加できるのが特徴です。

    一人でも安心して参加できる雰囲気や空間作りにこだわっているので、一人で参加したいという人にもおすすめです。

    趣味人倶楽部

    趣味人倶楽部は、会員数36万人の日本最大級のシニア向けSNSです。オンラインのつながりだけでなく、オフラインのイベントも活発に行われています。

    趣味人倶楽部には、2,000以上のコミュニティがあり、グルメ、旅行、美容、スポーツなど多岐に渡るコミュニティから、自分に合った仲間が見つかります。

    他のシニアサークルと同様に、「同じ趣味の人とつながりたい」「気の合う仲間を作りたい」と考える人におすすめです。

    縁ジョイ生活

    縁ジョイ生活は、株式会社UniEvo(ユニエボ)が運営するシニア向けSNSです。50代~80代の幅広い層の方が利用しており、参加可能なコミュニティやイベントも多岐に渡ります。

    東京都では、気軽に誰でも参加できるお茶会や健康体操、ものづくり体験ができる会など様々なイベントを実施しています。

    趣味や友人作りを楽しみながら、「今だからこそ、楽しめること」「今だからこそ、はじめられること」そんな “きっかけ” や “チャレンジ” に出会えるのが、縁ジョイ生活です。

    「自分のペースで無理なく楽しめる」「人と人とのあたたかさが感じられる」といった声が多く、シニアサークル初心者の方におすすめです。

    縁ジョイ生活の登録はこちらから

    趣味でつながるSNSなら縁ジョイ生活

    ここまで、様々なシニアサークルを紹介してきましたが、「気軽につながれる仲間が欲しい」「新しいことに挑戦したいけど何から始めたらいいかわからない」などと感じる人は、シニア向けSNSの「縁ジョイ生活」の利用がおすすめです。

    ここからは、縁ジョイ生活の特徴について3つ紹介します。

    安全設計だから初心者でも安心

    縁ジョイ生活は、専門家監修の元、シニア世代が使いやすい安全設計で作られているので、SNS初心者の方にもおすすめです。

    読みやすい文字サイズや押しやすいボタンなどの心地よいデザイン性や迷いにくくてシンプルな操作性になっています。

    また、「広告がないので、誤操作による課金の心配がない」「個人情報保護やなりすまし防止の安心セキュリティ」「トラブル防止のブロック・通報機能」などシニア世代が安心にSNSを利用するための工夫がされています。登録・利用ともに無料で費用はかかりません。

    同年代の仲間とつながる

    縁ジョイ生活は、50代~80代の幅広い層の方が利用しています。旅先や飲み会の思い出を写真やコメントで簡単に共有できます。

    コメントやリアクションで気軽に交流できるので、会話のきっかけに困りません。「こんな趣味、素敵!」「私もやってみよう!」など刺激を受けながら、世界を広げられますよ。

    コミュニティやイベントで趣味友達が見つかる

    縁ジョイ生活は、コミュニティ機能やイベント機能も充実しているので、趣味友達を見つけやすいです。縁ジョイ生活では、リアルイベントの「いきいき交流会」も主催しており、リアルでの出会いも充実しています。

    「月イチ飲み会コミュ」「ゴルフ仲間の会」「写真好きの会」など様々なコミュニティがあるので、ぜひ自分の気になるものに参加してみてください。飲み会・散策・オンライン交流まで、自由に企画できますよ。

    まとめ

    今回は、50代・60代・70代の人が参加できるおすすめのシニアサークルについて紹介しました。

    様々なシニアサークルがありますが、気軽につながれる仲間が欲しい人は、オンラインでもオフラインでもつながれるシニア向けSNSの「縁ジョイ生活」がおすすめです。

    操作が不安な人や誤作動による課金が不安な人も、安心して利用できます。気軽にコミュニケーションをとれる仲間や趣味友達が見つかるはずです。縁ジョイ生活は、公式ホームページから登録できるので、ぜひチェックしてみてください。

  • シニア向けSNSとは?おすすめの交流サイト4選と利用時の注意点を解説!

    シニア向けSNSとは?おすすめの交流サイト4選と利用時の注意点を解説!

    SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は、オンラインで気軽にコミュニケーションがとれるサービスです。様々なSNSがある中で、「今」シニア向けSNSが注目を集めています。

    インターネットやスマホを使うのに慣れていない人だと、「SNSってどんなことができるの?」「安全に使えるの?」など疑問に感じる人も多いでしょう。

    そんな方のために、今回はおすすめのシニア向けSNS・交流サイト4選や利用するときの注意点について紹介します。

    シニア向けSNSとは?

    そもそも、シニア向けSNSとは、シニア層に特化したSNSのことです。オンライン上で同世代の仲間と気軽にコミュニケーションがとれる点から高い人気があります。「シニア専用SNS」や「シニア交流サイト」と呼ばれることもあります。

    総務省が行った令和4年の調査によると、60〜69歳のSNS利用率は73.4%、70〜79歳のSNS利用率は63.9%という結果になっています。チャットアプリのLINEを中心にシニア世代のSNS利用者が増え続けています。

    また、シニア向けSNSの主な利用者層は60代・70代ですが、50代から参加できるものがほとんどです。

    参考: 総務省 令和4年通信利用動向調査

    シニア向けSNSが人気の理由

    近年、シニア向けSNSが注目されている理由は主に以下の3つです。

    使い方がシンプルでわかりやすい

    シニア向けSNSは、使い方がシンプルで操作が簡単なので、スマホやパソコンに慣れていない人でも比較的使いやすいです。大きな文字や見やすい配色、ボタンの数を最小限にした設計など工夫されています。

    若者向けのSNSアプリは、多機能な分、使い方が複雑なものもあります。初めての方でも安心してスタートできる点がシニア向けSNSの人気の理由です。

    同世代の仲間ができる

    人によっては、「新しい出会いが欲しい」「一人が孤独に感じてしまう」と考える人もいるでしょう。シニア向けSNSは、気軽に同じ世代・価値観を持つ人たちと出会える「居場所」にもなります。

    リアルの人間関係だけでは得られない、気軽なつながりがシニア向けSNSの魅力です。

    趣味や運動など新しいことで挑戦できる

    趣味友達や一緒に運動する友達を作りたい人にも、シニア向けSNSはおすすめです。シニア向けSNSの中には、趣味やスポーツなどのコミュニティがわかれているものもあり、自分がつながりたい人を見つけやすい設計になっています。

    「新たな趣味や挑戦を通じて生活にハリを出したい」「第二の人生を充実させる“きっかけ”を作りたい」と考える人におすすめです。

    おすすめのシニア向けSNS(交流サイト)4選

    今回は、おすすめのシニア向けSNSを4つ紹介します。「会員数の多さ」「使いやすさ」「安全性・サポート体制」の3つを基準に厳選しました。それぞれ特徴が異なるので、ぜひ自分に合ったシニア向けSNSを探してみてください。

    趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)

    趣味人倶楽部は、会員数36万人の日本最大級のシニア向けSNSです。運営元は、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)とクラブツーリズム株式会社の大手2社なので、比較的安心して利用できます。

    趣味人倶楽部の最大の特徴は、コミュニティの多さです。2,000以上のコミュニティがあり、グルメ、旅行、美容、スポーツなど多岐に渡るコミュニティから、自分に合った仲間が見つかります。

    オンラインだけでなく、リアルな出会いも活発なようで、年間10万人がコミュニティで親睦を深めた人とおでかけをしているようです。趣味人倶楽部は、いろんな人とたくさんコミュニケーションをとってみたいという人におすすめなSNSです。

    らくらくコミュニティ

    らくらくコミュニティは、NTTドコモのシニア向けスマートフォンである「らくらくスマートフォン」のユーザーが主に利用するSNSです。らくらくスマートフォンを持っていない人でも登録できます。

    運営元のFCNT合同会社によると、iモード携帯電話向けらくらくコミュニティは、2017年11月に終了しています。現在も引き続き、らくらくコミュニティの公式サイトから会員登録が可能で、約300万人の方が利用しています。

    専門スタッフが24時間投稿を確認する体制も整っているので、誹謗中傷や個人情報の漏洩などのトラブルが不安な人にもおすすめです。

    参考:iモード携帯電話向けらくらくコミュニティ終了のお知らせ

    おしるこ

    おしるこは、50歳以上だけが参加できる交流サイトです。2023年8月時点で約72万人が利用しています。

    他のシニア向けSNSと同様に日記やグループチャットの機能でつながれるのはもちろん、おしるこ会員だけが利用できる「ふるさとモール」が最大の特徴です。ふるさとモールでは、47都道府県の物産品や事務局おすすめの商品を購入できます。

    おしるこは、人気のシニア向けSNSですが、メッセージの送信にポイントが必要だったりと、無料で利用するには制限がかかることがあります。無制限でやり取りしたい人は月額1,000円~の会員登録を検討しましょう。

    縁ジョイ生活

    縁ジョイ生活は、株式会社UniEvo(ユニエボ)が運営するシニア向けSNSです。専門家監修の元、シニア世代が使いやすい安全設計で作られているので、SNS初心者の方でも安心して利用できます。広告の表示もないので、誤作動で有料サービスに登録してしまう心配もありません。

    50代~80代の幅広い層の方が利用しており、参加可能なコミュニティやイベントも多岐に渡ります。リアルで「いきいき交流会」というイベントも開催しているので、リアルにつながりたい人、オンラインでつながりたい人ともにおすすめです。

    縁ジョイ生活の登録はこちらから

    SNSや交流サイトを利用するときの注意点

    SNSや交流サイトを使ってみたいけど、トラブルが起きないか不安に感じる人も多いでしょう。実際に、高齢者のSNSトラブルの事例があるのも確かです。

    安全にSNSを利用したい人は以下の2点に注意しましょう。

    個人情報の漏洩

    SNSや交流サイトを利用するときに特に注意したいのは、個人情報の漏洩です。住所や電話番号など個人が特定される情報は、教えないようにしましょう。

    また、近年では写真から個人情報が特定されるケースもあるので、自分が投稿・発信する内容については注意が必要です。

    誤操作による課金

    シニア向けSNSや交流サイトの中には、広告が設置されているものが多いです。特に、スマホを使っているときに多い事例ですが、間違って広告のボタンを押してしまって勝手に有料サービスに登録してしまうこともあります。

    表示内容をしっかり確認して、慎重に操作するようにしましょう。もし、誤操作による課金が不安な人は広告が表示されないシニア向けSNSもあるので、利用を検討してみてください。

    \広告が表示されないシニア向けSNSなら縁ジョイ生活/

    縁ジョイ生活の登録はこちらから

    安心・安全なシニア向けSNSなら縁ジョイ生活

    ここまで、様々なシニア向けSNSを紹介してきましたが、「安心・安全にSNSを利用したい」「初心者だから上手く使えるか不安」などと感じる人は、「縁ジョイ生活」の利用がおすすめです。

    ここからは、縁ジョイ生活の強みについて3つ紹介します。

    安全設計だから初心者でも安心

    縁ジョイ生活は、専門家監修の元、シニア世代が使いやすい安全設計で作られているので、SNS初心者の方にもおすすめです。

    読みやすい文字サイズや押しやすいボタンなどの心地よいデザイン性や迷いにくくてシンプルな操作性になっています。

    また、「広告がないので、誤操作による課金の心配がない」「個人情報保護やなりすまし防止の安心セキュリティ」「トラブル防止のブロック・通報機能」などシニア世代が安心にSNSを利用するための工夫がされています。登録・利用ともに無料で費用はかかりません。

    同年代の仲間とつながる

    縁ジョイ生活は、50代~80代の幅広い層の方が利用しています。旅先や飲み会の思い出を写真やコメントで簡単に共有できます。

    コメントやリアクションで気軽に交流できるので、会話のきっかけに困りません。「こんな趣味、素敵!」「私もやってみよう!」など刺激を受けながら、世界を広げられますよ。

    コミュニティやイベントで趣味友達が見つかる

    縁ジョイ生活は、コミュニティ機能やイベント機能も充実しているので、趣味友達を見つけやすいです。縁ジョイ生活では、リアルイベントの「いきいき交流会」も主催しており、リアルでの出会いも充実しています。

    「月イチ飲み会コミュ」「ゴルフ仲間の会」「写真好きの会」など様々なコミュニティがあるので、ぜひ自分の気になるものに参加してみてください。飲み会・散策・オンライン交流まで、自由に企画できますよ。

    まとめ

    今回は、おすすめのシニア向けSNS・交流サイト4選や利用するときの注意点について紹介しました。

    個人情報の漏洩や誤作動による課金には注意が必要ですが、シニア向けSNSは同世代の仲間を作りたい人や新しいことに挑戦したい人におすすめです。

    操作が不安な人や誤作動による課金が不安な人は、シニア向けSNSの「縁ジョイ生活」を検討してみてください。気軽にコミュニケーションをとれる仲間や趣味友達が見つかるはずです。縁ジョイ生活は、公式ホームページから登録できるので、ぜひチェックしてみてください。

  • 人気のシニア向けイベント3選 | 子供からお年寄りまで交流できる場や地域イベントを紹介!

    人気のシニア向けイベント3選 | 子供からお年寄りまで交流できる場や地域イベントを紹介!

    ネットでシニア向けのイベントを探してみたけど、「どれがいいのかわからない」「安全なイベントなの?」など疑問に感じる人は多いはずです。

    そんな方のために、今回は東京エリアで人気なシニア・高齢者向けイベントを厳選してご紹介します。地方の方向けに人気のイベントの探し方も紹介するので、参考にしてください。

    おすすめのシニア向けイベント3選

    「新しいことにチャレンジしたいけど何から始めたらいいかわからない。」

    「一人の時間が増えてしまったので、他の人と交流する時間を増やしたい。」

    このような悩みを抱える人におすすめなシニア向けイベントを3つご紹介します。

    シニア健康スポーツフェスティバルTOKYO(東京都)

    シニア健康スポーツフェスティバルTOKYOは、東京都が主催するシニア世代向けのスポーツイベントです。スポーツや健康づくりの活動をとおして、シニア世代の仲間づくりやスポーツ実施率の向上を目的に実施されています。東京都内在住の59歳以上の方であれば、誰でも参加できます。

    種目は、弓道、剣道、マラソン、ペタンク、ゲートボール、ソフトボール、ソフトテニス、テニス、ラージボール卓球、サッカーがあります。毎年約2,500人が参加する一大イベントになっており、全国健康福祉祭(ねんりんピック)の選考会も兼ねています。

    2024年の「第 29 回シニア健康スポーツフェスティバルTOKYO」は9 月 16 日~11 月 24 日の日程で開催されました。募集時期は毎年7月頃となっているので、自分の好きなスポーツがある人や運動不足の人はぜひ参加してみてください。

    参考:シニア健康スポーツフェスティバルTOKYO 東京都スポーツ推進本部

    シニア充実ライフ万博(新宿区)

    シニア充実ライフ万博は、新宿区勤労者・仕事支援センターと新宿区が主催するシニア向けのイベントです。万博のブースは、「まなぶ・はなす・ためす・あつめる」の4つのエリアにわかれており、シニアがいきいきと活躍するための地域情報を発信しています。

    例えば、メイク講座では化粧品会社のアドバイザーから自分に似合うメイクを教えてもらえたり、パーソナルカラー診断を受けられたりします。

    2024年のシニア充実ライフ万博は、11月20日(水)に牛込箪笥区民ホールで開催されました。申し込みは不要・無料で新宿区内在住の方と都内在住の概ね55歳以上の方が参加できます。新しいことを試したい・知りたいという人はぜひ参加してみてください。

    参考:シニア充実ライフ万博 公益財団法人東京しごと財団

    縁ジョイ生活「いきいき交流会」(ユニエボ)

    縁ジョイ生活のいきいき交流会は、株式会社ユニエボが主催するシニア向けイベントです。週に2回を目処に東京都中央区の浅草橋・東日本橋エリアで交流会を実施しています。趣味や友人作りを楽しみながら、「今だからこそ、楽しめること」「今だからこそ、はじめられること」そんな “きっかけ” や “チャレンジ” に出会えるのが、いきいき交流会です。

    例えば、気軽に誰でも参加できるお茶会や健康体操、ものづくり体験ができる会など様々なイベントを実施しています。参加者は、60代〜70代が中心でおひとりで参加される方も多いです。

    「自分のペースで無理なく楽しめる」「人と人とのあたたかさが感じられる」といった声が多く、毎回多くの方が参加しています。公式ホームページから参加申し込みができるので、ぜひチェックしてみてください。

    縁ジョイ生活「いきいき交流会」 UniEvo(ユニエボ)

    どんな種類のイベントがある?

    イベントに参加してみたいけど、「何をするのか?」「自分に合ったイベントはあるのか?」など不安に感じる人もいるでしょう。どんな種類のイベントがあるのかについて紹介するので、自分に合ったものを探してみましょう。

    健康・運動系イベント

    健康寿命を延ばすためには、無理のない運動習慣が欠かせません。普段運動をする習慣がない人でも、ウォーキングやシニアヨガのような体に優しい運動が中心なので、初心者も安心して利用できます。

    運動以外にも、血圧測定や骨密度チェック、栄養相談といった健康相談会もよく開催されています。「最近、健康が気になる…」という方にぴったりのイベントです。

    趣味・学び系イベント

    時間にゆとりができた今こそ、趣味を深めたり、新しいことに挑戦したりする絶好のチャンスです。書道や生け花、絵画などの芸術系体験や、カラオケ、囲碁・将棋などの趣味を楽しむイベントも人気があります。

    近年では、スマートフォン教室やパソコン講座のイベントが増えています。デジタルスキルを身につけることで、家族や孫とのコミュニケーションがよりスムーズになりますよ。

    地域交流・多世代交流イベント

    「人とのつながりを大切にしたい」「社会と関わり続けたい」と願う方には、地域交流や多世代交流イベントがぴったりです。

    代表的なのは、地元の祭り・文化祭・朝市などです。地域が一体となって盛り上がる催しでは、子どもからお年寄りまで一緒に楽しめます。

    また、ふれあいサロンや地域カフェでは、お茶を飲みながらのんびり会話を楽しんだり、簡単なレクリエーションをしたりと、自然な形で人とつながれる場が提供されています。

    就労・スキル活用イベント

    「定年後も社会の一員として活躍したい」「長年培ったスキルを誰かの役に立てたい」と考えるシニアの方は年々増えています。そうした想いを形にできるのが、就労支援やスキル活用をテーマとしたイベントです。

    シルバー人材センターの登録会や就職支援セミナーでは、自分のペースに合った仕事を探すことができます。また、得意な分野を活かして講座の講師を体験したり、趣味を通じて地域活動に貢献したりと、経験や知識を人に伝える場も増えています。

    収入だけでなく、生きがいや社会とのつながりを得られるのが、これらのイベントの大きな魅力です。

    どこでイベントを探せる?

    「シニア向けのイベントに参加したいけれど、どこで見つければいいの?」と悩む方は少なくありません。地方にお住まいの方も探してみると、今まで知らなかったイベントに出会えるかもしれませんよ。

    おすすめのイベントを探せるサイトを3つ紹介します。

    都道府県や市区町村のホームページ

    シニア向けのイベントを探すのに最もおすすめなのは、都道府県や市区町村のホームページです。悪質なイベントに引っかからないか不安に感じている人も、都道府県や市区町村のホームページで紹介されているイベントであれば比較的安心して利用できます。

    東京都の場合は、区ごとにイベントが紹介されており、港区であれば「腰痛予防改善教室」「学んでスマホ、歩いてアプリ」などのイベントが紹介されています。ぜひ、お住まいの都道府県や市区町村のホームページを調べてみてください。

    参考:高齢者向けイベント一覧 港区

    参考:高齢者向けイベント一覧 東京都福祉局

    ジモティー

    都道府県や市区町村のホームページ以外だと、ジモティーを活用する方法があります。ジモティーは、様々な情報を都道府県別や市区町村別に一覧化した情報サイトです。不要になった品物を売ったり買ったりするのによく使われますが、シニア向けのイベント情報も多く掲載されています。

    月間で約1,000万人が利用するサービスではありますが、トラブルに巻き込まれないように注意して利用しましょう。利用料はかからず、誰でも無料で使うことができます。

    こくちーずプロ

    こくちーずプロも、シニア向けのイベントを探すのにおすすめなサイトです。87万人以上が利用するイベント集客プラットフォームで、無料でイベントの集客ができるので、シニア向けイベントに限らず多くのイベント主催者が利用しています。

    お茶会・交流会、健康促進イベント、ビジネス交流会など幅広い種類のイベントが掲載されているので、いろんなイベントの中から自分に合ったものを選びたいという人におすすめです。

    気軽に繋がりたいならシニア向けSNSもおすすめ

    オンラインでもオフラインでも気軽に繋がれる仲間が欲しい人はシニア向けSNSの利用も検討しましょう。

    シニア向けSNSの「縁ジョイ生活」は安全設計のSNSで同年代の仲間や趣味友達が欲しい人におすすめです。

    ここからは、縁ジョイ生活の強みについて3つ紹介します。

    安全設計だから初心者でも安心

    縁ジョイ生活は、専門家監修の元、シニア世代が使いやすい安全設計で作られているので、SNS初心者の方にもおすすめです。

    読みやすい文字サイズや押しやすいボタンなどの心地よいデザイン性や迷いにくくてシンプルな操作性になっています。

    また、「広告がないので、誤操作による課金の心配がない」「個人情報保護やなりすまし防止の安心セキュリティ」「トラブル防止のブロック・通報機能」などシニア世代が安心にSNSを利用するための工夫がされています。登録・利用ともに無料で費用はかかりません。

    同年代の仲間とつながる

    縁ジョイ生活は、50代~80代の幅広い層の方が利用しています。旅先や飲み会の思い出を写真やコメントで簡単に共有できます。

    コメントやリアクションで気軽に交流できるので、会話のきっかけに困りません。「こんな趣味、素敵!」「私もやってみよう!」など刺激を受けながら、世界を広げられますよ。

    コミュニティやイベントで趣味友達が見つかる

    縁ジョイ生活は、コミュニティ機能やイベント機能も充実しているので、趣味友達を見つけやすいです。縁ジョイ生活では、リアルイベントの「いきいき交流会」も主催しており、リアルでの出会いも充実しています。

    「月イチ飲み会コミュ」「ゴルフ仲間の会」「写真好きの会」など様々なコミュニティがあるので、ぜひ自分の気になるものに参加してみてください。飲み会・散策・オンライン交流まで、自由に企画できますよ。

    まとめ

    今回は、東京エリアで人気なシニア・高齢者向けイベントを紹介しました。健康・運動系のイベントや地域交流など様々な種類があるので、ぜひ自分に合ったイベントを探してみてください。

    どのイベントに参加したら良いかわからない人や気軽に参加できるイベントを探している人は、ぜひ縁ジョイ生活「いきいき交流会」に参加してみてください。

    毎月3~4回異なるイベントを実施しているので、自分に合ったイベントが見つかるはずです。公式ホームページから参加申し込みができるので、ぜひチェックしてみてください。