縁ジョイ生活 縁ジョイ生活公式サイトはこちら

【2025最新】シニア割引一覧 | レジャーや飲食などカテゴリー別で紹介!

シニア割引

できるだけお金をかけずに趣味や新しいことへのチャレンジを楽しみたい人にとって「シニア割引」は強い味方になってくれます。レジャーや飲食店などシニア割引を提供しているお店は多いものの、年齢の基準や割引内容はお店によって異なります。

どのようなシニア割引があるかを調べようと思っても、複数のサイトを見比べて自分に合ったシニア割引を探すのは時間と手間がかかって大変です。

そこで今回は、自分に合ったシニア割引を探したい人向けに、おすすめのシニア割引をレジャーや飲食店などカテゴリー別・年齢別に紹介します。ぜひ参考にして、お得にシニアライフを楽しみましょう。

シニア割引とは

シニア割引とは、高齢者を対象とした割引特典を受けられる制度です。商品やサービスを通常価格よりもお得に提供することで、シニア層の生活を応援し、新たなユーザーを獲得する狙いがあります。

一般的に60歳から利用できるシニア割引が多いですが、中には50代から対象になるものも存在します。シニア割引を受けるには年齢確認ができる身分証明書が必要なので、忘れないようにしましょう。

今回は、シニア割引の中でも人気の高い以下の5つのカテゴリー別に紹介するので、自分の気になるシニア割引を探してみてください。

  • 飲食店のシニア割引
  • スーパーのシニア割引
  • レジャーのシニア割引(美術館、映画、カラオケなど)
  • 旅行のシニア割引(交通機関、ホテルなど)
  • スマホのシニア割引

※2025年7月時点の情報を元に編集部がまとめています。詳しい割引内容や条件はご自身でお店のホームページなどで確認するようにしてください。

飲食店のシニア割引一覧

飲食店のシニア割引には食べ放題に適用されたり、会計全体から数%安くなったりするものが多いです。

普段行かないお店もシニア割引を使えばお得に楽しめるので、ぜひ足を運んでみてください。

50歳以上が利用できる飲食店のシニア割引

飲食店のシニア割引で、50歳以上から適用されるものはほとんどありません。しかし、マクドナルドでは期間・店舗限定で50歳以上を対象としたシニア割引を提供している場合があります。

マクドナルドのシニア割引の例は「コーヒーシニア割引クーポン」です。常にクーポンが配信されているわけではないので、気になる人はマクドナルドの公式アプリや公式LINEをチェックするようにしましょう。

60歳以上が利用できる飲食店のシニア割引

しゃぶしゃぶ温野菜食べ放題コース500円割引
すかいらーくグループ店内飲食・テイクアウト5%割引
焼肉きんぐ最大500円割引
スシロー平日限定5%割引

60歳以上になると、一気に利用できるシニア割引が増えます。すかいらーくグループは、ガストやバーミヤンなど人気ファミレスチェーンを複数展開しているので、割引で気軽に利用できるのは嬉しいですよね。

回転寿司のスシローは平日限定ですが、空いている平日に外出して家族や友人と楽しい時間を共有できるきっかけになるでしょう。

65歳以上が利用できる飲食店のシニア割引

星野珈琲店毎月15日最大15%割引
牛角食べ放題コース500円割引
かっぱ寿司平日5%割引のプラチナ優待カード
ゆず庵食べ放題コース500円割引(ゆず俱楽部会員)

65歳以上から適用になるシニア割引もあり、特に割引率が高いのが星野珈琲店です。シニア割引の割引率は5~10%が一般的ですが、星野珈琲店では15%の割引が適用されます。

年齢が上がるほど、割引率が高いシニア割引サービスが増えてきます。今回紹介した飲食店のシニア割引はほんの一部で他にも多くのお店で提供されているので、ぜひ探してみてください。

スーパーのシニア割引一覧

少しでも家計の負担を抑えたいという人は、上手にスーパーのシニア割引を活用するのがおすすめです。今回は、東京都のスーパーやドラッグストアのシニア割引を中心に紹介します。

55歳以上が利用できるスーパーのシニア割引

50代から利用できるスーパーのシニア割引は、イオンカード会員限定のシニア割引です。55歳以上が対象で、毎月15日に限り対象商品が5%割引になります。

イオンは全国的にも店舗数が多く、スーパーの中でも比較的安価なので、日頃利用している人も多いでしょう。決まった日にちだけですが、シニア割が適用される日にまとめて必要なものを買えばお得です。

割引適用にはWAONカードが必須なので、忘れないようにしましょう。

60歳以上が利用できるスーパーのシニア割引

イトーヨーカドー毎月15、25日に対象商品5%割引
マルエツ第3日曜とその前日・前々日ポイント5倍
ツルハドラッグ毎月15〜17日に対象商品5%割引
スギ薬局毎月15~17日に対象商品5%割引

60歳以上になると、多くのスーパーやドラッグストアでシニア割引を受けられます。

楽しく毎日を送れるように、スーパーやドラッグストアがより身近な存在になってくれるはずです。今回紹介したものは、カード会員やアプリ会員登録が必要なので、割引を利用したい人は登録しておきましょう。

レジャー系のシニア割引一覧

カラオケ、映画、美術館などお出かけで使えるシニア割引の一覧を紹介します。趣味がある人はもちろん、趣味がない人もシニア割引をきっかけにお出かけしてみると新しい気付きがあるかもしれません。

50歳以上が利用できるレジャー系のシニア割引

レジャー系で50代を対象にシニア割引を提供しているのは「イオンシネマ」です。イオンシネマには以下の2種類のシニア割引があります。

  • 夫婦50割引:夫婦どちらかが50歳以上の場合、2人で2,200円
  • ハッピー55:55歳以上の場合1,100円

映画の通常料金はどこも2,000円くらいなので、約半額の1,100円であれば見たい映画を気軽に見られるのではないでしょうか。

夫婦50割引を通して、夫婦仲がさらに良くなるきっかけになるかもしれません。老後を夫婦で楽しく過ごせたら嬉しいですよね。

60歳以上が利用できるレジャー系のシニア割引

TOHOシネマズ(映画)1,300円で鑑賞可
109シネマズ(映画)1,300円で鑑賞可
コート・ダジュール(カラオケ)①2時間以上の利用で1時間無料もしくは②総額10%割引
ビックエコー(カラオケ)①室料10%割引②来店5回ごとにプレゼント

60歳以上になるとイオンシネマ以外の映画館でもチケットがお得になります。また、複数のカラオケチェーンで室料の割引があります。

シニアの習い事として歌やギターを始める人も多いので、カラオケが良い練習場所になるでしょう。

65歳以上が利用できるレジャー系のシニア割引

国立西洋美術館入場無料
箱根ガラスの森美術館入場料100円割引
上野動物園入場料300円割引
富士サファリパーク入場料200円割引

65歳以上になると、美術館や博物館、動物園などのシニア割引の選択肢が増えてきます。なかなか頻繁に行く場所ではないかもしれませんが、芸術に触れてみるのもおすすめです。

また、動物園や水族館など、お孫さんとお出かけしてみるのもいいでしょう。たまには少し遠出をして非日常を体験したいと感じたときにも、ピッタリのシニア割引ですね。

旅行に使えるシニア割引一覧

現役世代と比べて比較的時間があるシニア層の旅行を後押しするホテルや公共交通機関などの割引が複数あります。

忙しい頃になかなか旅行に行けなかった人も思い切って旅行してみてはいかがでしょうか。

50歳以上が利用できる旅行に使えるシニア割引

JR東日本・北海道JR東日本&北海道のきっぷが5%割引
JR西日本JR西日本の新幹線や特急列車が30%割引
楽天トラベルお得・厳選プランあり
じゃらんお得・厳選プランあり

旅行に使えるシニア割引は、50歳以上を対象にしたものが多いです。JRでもシニア割引を提供しているので、お得に新幹線や特急列車に乗ることができます。

楽天トラベルやじゃらんでも50歳以上限定のお得プランがあるので、移動も宿泊も割引価格で旅行を楽しめます。

60歳以上が利用できる旅行に使えるシニア割引

ワシントンホテル宿泊料数%割引
スーパーホテル宿泊料1,000円前後割引

60歳以上を対象に、宿泊料割引を提供しているホテルも複数あります。ワシントンホテルもスーパーホテルも全国各地に展開しているホテルチェーンです。

各地にあるホテルで宿泊料が安くなるのは嬉しいですよね。張り切って企画する旅行以外の時でも、気軽に足を延ばして新しい土地に赴く第一歩になるかもしれません。

65歳以上が利用できる旅行に使えるシニア割引

ANA搭乗券の数十%割引
JAL搭乗券の数十%割引
西鉄バス月6,000円で路線バスが乗り放題

65歳以上になると、ANAやJAL、その他の飛行機でもシニア割引を受けられます。時期や区間によって割引率は異なりますが、60%程度の割引を受けられる場合もあります。

航空会社の規定によっては、当日分の搭乗券のみしかシニア割引にならないところもあるので、各社のシニア割引の規定を確認しましょう。

スマホのシニア割引一覧

モバイル社会研究所の調査によると、60代は9割超、70代は8割超の人がスマホを利用しており、スマホを使うシニア層は年々増えています。

シニアのスマホ利用に合わせたプランを各社提供しているので、確認してみてください。

参考:モバイル社会研究所 70代のスマホ所有率さらに増加し8割を超える

60歳以上が利用できるスマホのシニア割引

ワイモバイル国内通話かけ放題プランが永年1,100円割引
UQモバイル通話かけ放題が半年無料(以降月額770円)
イオンモバイル①かけ放題毎月440円割引②10分かけ放題月額935円に無料操作サポート

スマホのシニア割引は、かけ放題になるプランが中心です。シニア層は家族との連絡をする際、チャットよりも電話でやり取りをする人も多いでしょう。かけ放題で通話料を気にしなくていいのは、使用者だけでなく家族も安心です。

月額料金が安くなるだけでなく、シニア向けサービスを提供している通信会社もあります。例えば、ドコモの「60歳からのスマホプログラム」では、シニアの健康促進ミッションが配信され、達成するとdポイントがもらえる仕組みになっています。

65歳以上が利用できるスマホのシニア割引

楽天モバイルは、65歳以上を対象としたスマホのシニア割引を提供しています。インターネット通信や15分電話かけ放題、店頭操作サポート、詐欺対策などが入って、実質月額は1,958円です。

シニア層が使いやすい設計のシニア向けスマホやシニア向けSNSもあるので、スマホ初心者の方は利用を検討してみましょう。

シニア向けSNSなら縁ジョイ生活

これまでシニア割引を紹介しましたが、シニア割引を使って一緒に楽しむ仲間が欲しい人もいるでしょう。新しいことにチャレンジしたい人や気軽につながれる仲間が欲しい人は、シニア向けSNSの「縁ジョイ生活」の利用がおすすめです。50代から参加できて、同世代の仲間とつながって人生を豊かにしたい人にぴったりです。

ここからは、縁ジョイ生活の特徴について3つ紹介します。

安全設計だから初心者でも安心

安全設計だから初心者でも安心

縁ジョイ生活は、専門家監修の元、シニア世代が使いやすい安全設計で作られているので、SNS初心者の方にもおすすめです。

読みやすい文字サイズや押しやすいボタンなどの心地よいデザイン性や迷いにくくてシンプルな操作性になっています。

また、「広告がないので、誤操作による課金の心配がない」「個人情報保護やなりすまし防止の安心セキュリティ」「トラブル防止のブロック・通報機能」などシニア世代が安心にSNSを利用するための工夫がされています。登録・利用ともに無料で費用はかかりません。

同年代の仲間とつながる

同年代の仲間とつながる

縁ジョイ生活は、50代~80代の幅広い層の方が利用しています。旅先や飲み会の思い出を写真やコメントで簡単に共有できます。

コメントやリアクションで気軽に交流できるので、会話のきっかけに困りません。「こんな趣味、素敵!」「私もやってみよう!」など刺激を受けながら、世界を広げられますよ。

コミュニティやイベントで趣味友達が見つかる

コミュニティやイベントで趣味友達が見つかる

縁ジョイ生活は、コミュニティ機能やイベント機能も充実しているので、趣味友達を見つけやすいです。縁ジョイ生活では、リアルイベントの「いきいき交流会」も主催しており、リアルでの出会いも充実しています。

「月イチ飲み会コミュ」「ゴルフ仲間の会」「写真好きの会」など様々なコミュニティがあるので、ぜひ自分の気になるものに参加してみてください。飲み会・散策・オンライン交流まで、自由に企画できますよ。

まとめ

本記事では、レジャーや飲食店などカテゴリー別に、おすすめのシニア割引を一覧にして紹介しました。様々な場面で使えるシニア割引があるので、ぜひ上手く活用して、趣味の幅を広げてみてください。

外食やレジャー、旅行を一緒に楽しめる仲間がおらず、一人でシニア割引を使う勇気がないという人はシニア向けSNSの利用を検討してみましょう。

きっと同じ時間を共有できる素敵な仲間が見つかるはずです。スマホの操作が不安な人やSNS初心者は、シニア向けSNS「縁ジョイ生活」がおすすめです。縁ジョイ生活は、公式ホームページから登録できるので、ぜひチェックしてください。