年齢を重ねると「もっと健康な体が欲しい」と感じる方が多くなります。シニア世代にとって、無理のない健康管理を続けることは、毎日をいきいきと過ごすために欠かせません。食事や運動、睡眠や心のケアなど、日常に取り入れられる工夫を知ることが、健康な体づくりの第一歩です。特に、楽しさや面白いと感じられる習慣は長続きしやすく、心身のバランスを保つうえでも大切です。
この記事では、シニアにおすすめの健康法4選と、実践をサポートしてくれる人気の健康本ランキングを紹介します。今日から始められる習慣を取り入れ、より充実したシニアライフを実現していきましょう。
シニアにおすすめの健康法4選
シニア世代が元気に過ごすためには、無理なく続けられる健康法を知ることが大切です。ここでは、体力維持や生活習慣の改善につながる実践しやすい方法を4つ紹介します。今日から取り入れて、健康な体づくりに役立てましょう。
適度な運動習慣を身につける
適度な運動習慣は、筋肉量の維持だけでなく、骨粗しょう症・腰痛・膝痛などの予防や生活習慣病の予防にも重要です。
厚生労働省では、高齢者の理想的な運動量の目安として、筋力・バランス・柔軟性など多要素な運動を週3日以上行うことを推奨しています。これまでは、ウォーキングのような有酸素運動が良いとされてきましたが、有酸素運動だけでなく、ストレッチや筋トレなどを含めたバランスのとれた運動の重要性が高まっています。
楽しく運動を継続するには、ゴルフや水泳などスポーツにチャレンジしてみるのがおすすめです。運動が苦手な人は、室内で手軽にできるステッパーなどのシニア向け健康器具を活用するのも良いでしょう。一方で、運動のしすぎは、転倒、持病の悪化などのリスクがあるので、自分に合った運動量の見極めが重要です。
参考:厚生労働省 高齢者版健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023
バランスのよい食事を心がける
運動だけでなく、バランスのよい食事を心がけることも重要な健康法です。特に、高齢者になると1回の食事量が少なくなるため、低栄養状態になりやすいです。低栄養状態になると、筋肉量の減少や免疫力が低下する恐れがあるので注意しなくてはいけません。
体力を維持するために重要なタンパク質を中心に、カルシウムやビタミン、ミネラル、食物繊維などバランスのよい食事を心がけましょう。
1回の食事量が少ない人は、間食を活用して栄養を摂取するのがおすすめです。足りない栄養素がある場合は、シニア向け健康食品の活用も検討しましょう。同じ味付けや食べ物に偏らないように、食事にこだわって食を楽しむことも重要です。
自分に合った睡眠環境を整える
良い睡眠は、心身の疲労を回復させるだけでなく、生活習慣病を予防する効果や老化防止の効果があると言われています。逆に、睡眠の質が悪かったり、睡眠時間が少ないとメタボリックシンドロームのリスクが高くなると言われているので注意が必要です。
高齢者の理想的な睡眠時間は5~7時間と言われていますが、年齢とともに必要な睡眠時間は減っていくため、高齢者は睡眠の質にこだわることが重要になります。
例えば、就寝時間の1.5〜3時間前を目途にお風呂に入ることや、寝室の温度や照明などの環境を整えることで睡眠の質が改善される可能性があります。夏は25度前後、冬は20度前後が眠りやすい温度と言われており、照明は暖色系のものがおすすめです。
自分に合った睡眠環境を整えて、睡眠の質を改善しましょう。
コミュニティで繋がりを広げる
健康法として意識されていない人も多いですが、コミュニティで繋がりを広げることも心身の健康において重要です。社会的な繋がりを持つことで、メンタルヘルスの改善だけでなく、生活の幅が広がるので、日々の運動量も自然と増えるでしょう。
仲間と一緒に健康維持のために運動をしたり、それぞれの健康法について情報交換するのもおすすめです。どの健康法も「継続」が大切ですが、仲間と一緒であれば無理なく頑張れるのではないでしょうか。
近年は、シニア向けSNSやシニア向けサークルなどで簡単にコミュニティの繋がりを広げられます。「縁ジョイ生活」は同世代の仲間と繋がりたい人におすすめのシニア向けSNSです。安全設計で初心者でも使いやすいデザインなので、ぜひ試してみてください。
健康法に関するおすすめ本ランキング
さらに詳しく健康法について知りたい人は、健康法に関する本を読んでみるのがおすすめです。シニア層に人気の高いおすすめ本ランキングのトップ3を紹介します。
1位:10歳体が若返る!奇跡の寝たまま1分ストレッチ
健康法に関するおすすめ本ランキングの1位は、川村明著の『10歳体が若返る!奇跡の寝たまま1分ストレッチ』です。タイトルの通り、寝ながらできる簡単なストレッチの方法をわかりやすく解説した本です。
川村明先生は、山口県宇部市にあるかわむらクリニックの院長であり、ヨガのインストラクターでもあります。自身がヨガを通じて不調を改善した経験から、高齢者でも膝や腰に負担がかかりにくいストレッチ方法を考案しました。
運動したいけど、体が動かないという人はもちろんですが、簡単なので運動習慣がない人が最初に取り組む運動としても手軽でおすすめですよ。
2位:人生を強く生き抜くシニアのための食と健康法
健康法に関するおすすめ本ランキングの2位は、大庭理一郎著の『人生を強く生き抜くシニアのための食と健康法』です。シニア層に必要な食事や食の体に与える影響の科学的根拠をわかりやすく解説した本です。
大庭理一郎先生は、食品科学や発酵学を専門とする崇城大学の名誉教授です。食品研究の専門家が執筆した本として高い信頼性があります。「バランスの良い食事とは何か?」や「老化の元凶は何か?」などがわかる内容になっています。
健康と食に興味がある方や健康リテラシーを高めたいシニア層におすすめです。
3位:70代からの元気力ー80歳の「幸せ格差」は「タンパク質の差」だった!?
健康法に関するおすすめ本ランキングの3位は、和田秀樹著の『70代からの元気力ー80歳の「幸せ格差」は「タンパク質の差」だった!?』です。70代からの人生を、ハツラツと充実させる本として高い人気があります。
和田秀樹先生は、和田秀樹こころと体のクリニックの院長で、高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっています。
精神科医の視点から、健康的に生きるために知っておきたい知識や実践すべき習慣をわかりやすく解説しています。すでに70歳を迎えている人はもちろん、60代の方にもおすすめの一冊です。
健康法に関するよくある質問
今流行りの健康法はありますか?
ユーロモニター・インターナショナルの「Top Global Consumer Trends 2025」によると、2025年は世界的に健康長寿のトレンドが広まることがわかっています。特に、ブルーゾーン・ダイエットは新しい食事法として近年注目されています。
ブルーゾーンとは、100歳以上の人々が多く暮らす世界5ヶ所の長寿地域を示す言葉です。ブルーゾーン・ダイエットでは、全体の食事の95%以上を植物由来の自然食材で補います。加工食品摂取を最小限に留めた健康的な食事法と言われています。
シニアが体力をつける方法はありますか?
シニアが体力をつけるための運動としては、ウォーキングや水泳などがおすすめです。どちらも自分のペースで気軽にはじめられるのが特徴です。特別な道具の準備も必要ありません。
また、家の中でできる運動としては、ヨガやエアロビクスといったインナーマッスルを鍛える運動やストレッチを中心に行うのがおすすめです。
コミュニティで繋がるなら縁ジョイ生活がおすすめ
新しいコミュニティに入ってみたいけど、「周りの人と馴染めるか不安」「自分に合ったコミュニティがわからない」など悩んでしまう人も多いでしょう。そんな方は、シニア向けSNSの「縁ジョイ生活」の利用がおすすめです。
縁ジョイ生活では、SNSで気の合う仲間と気軽にやり取りができて、サークル機能も充実しているので、自分に合った趣味や仲間が見つかります。
ここからは、そんな縁ジョイ生活の特徴について3つ紹介します。
安全設計だから初心者でも安心
縁ジョイ生活は、専門家監修の元、シニア世代が使いやすい安全設計で作られているので、SNS初心者の方にもおすすめです。
読みやすい文字サイズや押しやすいボタンなどの心地よいデザイン性や迷いにくくてシンプルな操作性になっています。
また、「広告がないので、誤操作による課金の心配がない」「個人情報保護やなりすまし防止の安心セキュリティ」「トラブル防止のブロック・通報機能」などシニア世代が安心にSNSを利用するための工夫がされています。登録・利用ともに無料で費用はかかりません。
同年代の仲間とつながる
縁ジョイ生活は、50代~80代の幅広い層の方が利用しています。旅先や飲み会の思い出を写真やコメントで簡単に共有できます。
コメントやリアクションで気軽に交流できるので、会話のきっかけに困りません。「こんな趣味、素敵!」「私もやってみよう!」など刺激を受けながら、世界を広げられますよ。
コミュニティやイベントで趣味友達が見つかる
縁ジョイ生活は、コミュニティ機能やイベント機能も充実しているので、趣味友達を見つけやすいです。縁ジョイ生活では、リアルイベントの「いきいき交流会」も主催しており、リアルでの出会いも充実しています。
「月イチ飲み会コミュ」「ゴルフ仲間の会」「写真好きの会」など様々なコミュニティがあるので、ぜひ自分の気になるものに参加してみてください。飲み会・散策・オンライン交流まで、自由に企画できますよ。
まとめ
今回は、シニアにおすすめの健康法4選と、実践をサポートしてくれる人気の健康本ランキングを紹介しました。健康を維持していくには、運動・食事・睡眠が重要になります。積極的にコミュニティに所属するなど、社会的繋がりを維持することも心身の健康のためには欠かせません。
コミュニティで繋がりたい人や一緒に運動できるような仲間と出会いたい人は、シニア向けSNSの「縁ジョイ生活」の利用がおすすめです。
気軽にコミュニケーションをとれる仲間や趣味友達が見つかるはずです。縁ジョイ生活は、公式ホームページから登録できるので、ぜひチェックしてみてください。